概要 [ ] 「」のカテゴリの一つである「OG(ORIGINAL GENERATION)シリーズ」の一作。 スーパーロボット大戦シリーズ生誕25周年プロジェクトの第1弾タイトルとして発表された。 PS4版はシリーズ初の同プラットフォーム向けタイトルとなる。 ストーリーは『』(『第2次OG』)の直接の続編となっている。 タイトルに「第3次」と冠さなかった理由は、新規プレイヤーが入りやすくするためと説明している。 システム面では、『第2次OG』までのストーリーがわかる「ガイダンスシナリオ」や初心者向けの強化パーツや資金が多く手に入る新モード「ビギナーズモード」が搭載されている。 また、クロスセーブやクロスプレイには非対応。 『』以来7年ぶりに英語版がリリースされている。 また、シリーズで初めて繁体中国語版・韓国語版がリリースされている。 参戦作品 [ ] 本作はのみが登場するため、厳密には参戦作品の概念は存在しない。 キャラクター、機体出典作品は以下の通り。 任天堂携帯機シリーズ• 他のスーパーロボット大戦シリーズゲーム作品• スーパーロボット大戦シリーズメディア作品• スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記• スーパーロボット大戦シリーズ以外作品• パッケージ登場機体 [ ] 機体の後ろに括弧書きで初登場した作品。 通常版• (スーパーロボット大戦J)• (スーパーロボット大戦GC)• (スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS)• (スーパーロボット大戦COMPACT2)• (第2次スーパーロボット大戦OG)• (スーパーロボット大戦D)• (新スーパーロボット大戦) 初回限定版 PS4のみ発売。 デザインは。 グランティード(スーパーロボット大戦J)• ソウルセイバーFF(スーパーロボット大戦GC)• Gコンパチブルカイザー(スーパーロボット大戦OG外伝)• エクスバインボクサー(スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター)• オープニングテーマ:「Shining storm 〜烈火の如く〜」 エンディングテーマ:「Heaven's Door」 関連作品 [ ] 一部の人物が下記の作品への戦いを経てからOGの世界へ帰還し、本作の戦いに合流している。 特典ディスク収録のピクチャードラマ特別編「ゼンガーの帰還」にてOGの世界で合流するまでの経緯が描かれている。 - ゼンガーが複数の並行世界が混ざり合う世界へ転移。 ハーケンが本作の戦い後、アシェンと共にOGの世界へ転移。 脚注 [ ] [].
次の『スーパーロボット大戦』は、さまざまなロボットアニメーション作品に登場したロボットたちが一堂に会し、クロスオーバーして戦うシミュレーションRPGです。 作品の垣根を越えたロボットによる夢の共演が楽しめます。 その中でも『スーパーロボット大戦OG』は、これまでの作品に登場したオリジナルロボットやキャラクターだけで構成されているタイトルです。 本作は、『スーパーロボット大戦OG』シリーズの最新作であり、初のPS4対応ソフトです。 主人公機・グランティードなどの戦闘アニメを公開! 本作に登場するメインキャラクターや機体、使用武装などが公開されました。 日本に住む高校生で、基本的に真っ直ぐな性格で正義感もありますが、やや臆病な一面も。 あまり積極的に何かをするタイプではないものの、ある日、突然現れた見知らぬロボット、グランティードに乗り込むことになり、戦いの渦中へ巻き込まれていきます。 言葉遣いは丁寧で、真面目な性格ですが、やや頑固な所もあります。 グランティードのサイトロン・コントロール・システムに適応しており、トーヤのサポート役を務めることになります。 あまり自己主張をしない、控えめで大人しい性格です。 彼女もトーヤやカティアと同様、グランティードのサイトロン・コントロール・システムに適応しています。 甘い食べ物が好物。 オルゴン・エクストラクターと呼ばれる動力源と、サイトロン・コントロール・システムというマン・マシン・インターフェイスを搭載していますが、詳細は不明。 2人乗りで、トーヤが操縦を担当し、カティアまたはメルアがサポートを務めます。 格闘戦を得意としていますが、強力な遠距離攻撃武器も備えています。 明朗快活な高校生で、強い正義感を持っています。 人当たりも良く、誰とでも仲良くなれるタイプです。 ソウルセイバーFFのメインパイロットを務めており、トーヤ・シウンと同じ高校に通っています。 各部の構造は簡略化されており、変形機構などは有していませんが、パーツを換装することによって機体の特性が変化します。 FFはファイター・ファーストの略で、高機動近接格闘戦装備を意味します。 2人乗りで、アキミ・アカツキとアケミ・アカツキがテストパイロットとして乗り込みます。 ソウルセイバーGGのメインパイロットを務めます。 GGはガンナー・ガードの略で、重装甲遠距離戦装備を意味します。 FF装備と比べて運動性が低下するものの、耐久性は向上しており、射撃戦や遠距離戦を得意とします。 コンパチブルカイザーの背中にウィング・ブースターへと変形した大型戦闘機、Gサンダーゲートが装着されることによって、運動性と機動性が向上。 ショルダー・キャノンなどの武装も追加されています。 各部に姿勢制御用スラスターを持ち、高機動格闘戦を得意とします。 航続距離が伸び、遠距離戦を得意とします。 また、背景を3Dにすることで、ダイナミックなカメラワークを演出に組み込んでいます。 戦術マップは3Dで細部まで描き込まれており、構造物の質感や空気感が向上しています。 その代わり、パイロットの養成に必要なPP(パイロットポイント)と資金を入手できます。 なお、本作のシナリオ分岐条件にSRポイントは関係していません。
次のContents スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズの攻略を開始。 シリーズ25周年を記念する第1弾タイトルとして新作が登場。 最高峰のグラフィックと戦闘シーン。 「ツインバトルシステム」や「マキシマムブレイク」などを使いこなし戦闘を有利に進めよう。 初心者でも遊べる「ビギナーズモード」も用意されています。 スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ 攻略データ SRポイント 各話に設定された条件を満たすとSRポイントを入手できます。 SRポイントを一定以上獲得するとゲームの難度があがります ノーマルモードのみ。 今作はシナリオ分岐条件にSRポイントは関係しないので無理に獲得する必要はありません。 立ちはだかる敵 ネイトたちには様々な敵やトラブルが襲ってきます。 今作では傭兵団「ショアライン」のナディーン トレジャーハンターのレイフが敵として登場。 ネイトたちと激しい戦闘を繰り広げます。
次の