新横浜駅の新幹線ホーム(のりば)への行き方 新幹線新横浜駅の新幹線のりばはキュービックプラザ(新横浜駅ビル)2階にあります。 キュービックプラザの北出入り口から入り、2階の東口、西口の改札から新幹線のりばに行けます。 2階の北出入り口はバスのりばになっています。 中央にある北口だけは在来線の改札となっているため、注意が必要です。 新横浜駅における新幹線との乗り換えにかかる時間(目安) この項で掲載する時間は、JRが提供している「乗り換え標準時分」と呼ばれる、列車を降りてから乗り換え列車の車両に入るまでの目安になります。 初めて利用する方や、何らかの理由で移動に時間がかかる方は時間に余裕を持って移動しましょう。 乗り換えできるのはこのルートのみなので、案内表示に従えば安心です。 新幹線から地下鉄ブルーラインに乗り換える場合 新幹線から地下鉄ブルーラインに乗り換える場合は、新幹線の東口(16号車寄り)の改札を出ます。 西口でも乗り換えは難しくありませんが、東口の方が近いです。 改札を出たら左へ少し進み、右手前に階段があるので一気に地下まで進みます。 階段を降りると正面にブルーラインの改札があります。 新横浜駅発の新幹線の時刻表 新横浜駅発着の新幹線の時刻表は、JRおでかけネットにて掲載されています。 ぜひご確認ください。
次のA ベストアンサー 1 まず、福山から新横浜まで 東海道新幹線は、現在新横浜駅には全て停車します。 よって、福山駅には1時間に1本東京行きのぞみが止まりますが、それに乗ると便利です。 乗車時間は約3時間半です。 jr-odekake. htm 2 次に、新横浜から横浜まで JR横浜線と横浜市営地下鉄がありますが、慣れない方はJR横浜線をお勧めします。 昼間(10~16時あたり)であれば、10分に1本が横浜まで直通します。 この時間帯、のぞみは毎時31分に福山を出発、3時間後の54分に新横浜に到着します。 ゆっくり乗り換えて毎時08分あたりの桜木町行きに乗って下さい。 ホームは5番線です。 17時以降になると、東神奈川までしか行かない電車がほとんどになりますので、#2さんの通り、東神奈川で乗り換えて下さい。 jreast-timetable. html 上記は新横浜駅の時刻表ですが、無印が東神奈川止まりで乗換が必要、その他(桜・磯・船)の印のついているものが、横浜まで直通します。 快速も横浜は停車します。 特急はまかいじ(休日のみ)は、別料金がかかりますので、乗らないで下さい。 新横浜駅の構内は下記のような感じです。 jreast. html 運賃等は、下記を確認して下さい。 ekitan. 運賃は10,820円、新幹線の自由席特急券が5,660円です。 のぞみの指定席は通常期で1,010円増し、繁忙期で1,210円増し、閑散期で810円増しです。 乗車券は「横浜市内」行きになりますので、新横浜、横浜どちらも同じ運賃になりますが、新横浜で途中下車すると、切符は回収されます。 ただ、新横浜には今年3月末に駅ビルがオープンし、寄り道スポットも多いので、下車する価値はあります。 その場合は、再度新横浜から乗車する際は160円(JR横浜線利用の場合)の切符を買って乗車して下さい。 ICOCAをお持ちであれば、それも利用できます。 お気をつけて、横浜まで来て下さい。 1 まず、福山から新横浜まで 東海道新幹線は、現在新横浜駅には全て停車します。 よって、福山駅には1時間に1本東京行きのぞみが止まりますが、それに乗ると便利です。 乗車時間は約3時間半です。 jr-odekake. htm 2 次に、新横浜から横浜まで JR横浜線と横浜市営地下鉄がありますが、慣れない方はJR横浜線をお勧めします。 昼間(10~16時あたり)であれば、10分に1本が横浜まで直通します。 この時間帯、のぞみは毎時31分に福山... A ベストアンサー EX-ICサービス(新幹線のチケットレス)を使用するのであれば、 (1)新横浜の在来線乗換え口では、EX-ICとSuicaを重ねて通過 (2)菊名の乗り換え改札では、Suicaだけで通過(このとき、新横浜-菊名の運賃が差し引かれます) (3)武蔵小杉でも、Suicaだけで通過(菊名-武蔵小杉の運賃が引かれます) です。 武蔵小杉から乗るときも同じ手順になります。 EX-ICを使わず、紙の乗車券を利用するのであれば、 (1)新横浜の乗換え口では、特急券と乗車券(2枚あれば両方、1枚になっていればその1枚)を投入して、出てきた切符を受け取る (2)菊名では、(1)の切符をまず改札に入れて、その後Suicaをタッチ(ガチャ&タッチ&ゴー:順番をお間違えなく) (3)武蔵小杉では、Suicaだけで通過 です。 逆の場合、菊名では「まず先にJRの乗車券(特急券が別になっている場合は、乗車券だけ)を改札に入れてから、Suicaをタッチ」というのを間違えないようにしてください。 (他でもたぶんそうだと思いますが) EX-ICサービス(新幹線のチケットレス)を使用するのであれば、 (1)新横浜の在来線乗換え口では、EX-ICとSuicaを重ねて通過 (2)菊名の乗り換え改札では、Suicaだけで通過(このとき、新横浜-菊名の運賃が差し引かれます) (3)武蔵小杉でも、Suicaだけで通過(菊名-武蔵小杉の運賃が引かれます) です。 武蔵小杉から乗るときも同じ手順になります。 EX-ICを使わず、紙の乗車券を利用するのであれば、 (1)新横浜の乗換え口では、特急券と乗車券(2枚あれば両方、1枚になっていればそ... A ベストアンサー 横浜駅の定番待ち合わせ場所というと、中央北改札を出てすぐのドトール前です。 JRの横浜駅には4つの改札があります。 東京寄りから順に、 ・北改札 ・中央北改札 ・中央南改札 ・南改札 位置関係は下記URLが分かりやすいです。 j-retail. pdf ホームや階段との対応は次のURLでどうぞ。 j-retail. pdf ドトールは中央北改札から出てすぐ右にありますが、中央南改札からでもほぼ正面に歩いて行けばOK。 ただし、北改札や南改札を出てしまうと大変なので、気をつけてください。 このドトール前なら、今の時期でも寒くはないです。 Q 新幹線で、新横浜駅から名古屋駅まで行きたいのですが いくつかわからない事があるので教えて頂けないでしょうか。 1.切符は新幹線特急券と乗車券の2枚だけでいいでしょうか? また、乗車券って、普段在来線に乗る時に券売機で買う普通の切符の事でしょうか? 2枚合わせて値段はだいたいいくらくらいなんでしょうか? 2.新幹線特急券と乗車券は、乗車駅か下車駅 私の場合、新横浜駅か名古屋駅 でしか 買えないのでしょうか?また、乗車券のほうはみどりの窓口で買えるのでしょうか? それとも通常の切符券売機で買うのでしょうか? 3.乗車券は「新横浜駅-名古屋駅」までを買えばいいんでしょうか? それとも「横浜市内-名古屋市内」とかで指定されているものなんでしょうか? 4.新幹線特急券と乗車券を買う時、乗車日は指定されるのでしょうか? 5.行きの新横浜駅から名古屋駅までは事前に買う予定ですが、 帰りの名古屋駅から新横浜駅までの新幹線特急券は事情があり、 当日乗車直前に買いたいのですが、当日でも買えるものなんでしょうか? それとも乗車直前だと売り切れてる可能性が高いですか? 6.新幹線用の改札と在来線用の改札は分かりやすく区別されていますか? よろしくお願いします。 新幹線で、新横浜駅から名古屋駅まで行きたいのですが いくつかわからない事があるので教えて頂けないでしょうか。 1.切符は新幹線特急券と乗車券の2枚だけでいいでしょうか? また、乗車券って、普段在来線に乗る時に券売機で買う普通の切符の事でしょうか? 2枚合わせて値段はだいたいいくらくらいなんでしょうか? 2.新幹線特急券と乗車券は、乗車駅か下車駅 私の場合、新横浜駅か名古屋駅 でしか 買えないのでしょうか?また、乗車券のほうはみどりの窓口で買えるのでしょうか? それとも通... A ベストアンサー 1.新幹線に乗車する際は乗車券と特急券の二枚で大丈夫です。 値段は片道で乗車券が5460円、全列車の自由席が3980円、「のぞみ」の指定席で4690円、「ひかり」と「こだま」が4490円(季節や列車によって200円前後変わる場合あり)です。 「のぞみ」は200円高いですが、新横浜の次が名古屋になります。 ただ、時間にゆとりがあるのならば1時間に1本の「ひかり」の利用をおすすめします。 新横浜を出ると小田原か豊橋のどちらかに停車したあと名古屋ですからのぞみに抜かれる事なく名古屋に到着します。 「こだま」は各駅停車なので名古屋まで3時間以上です。 利用しない方がいいでしょう。 2.切符は両方とも最寄のJR駅のみどりの窓口で購入して下さい。 3.「名古屋から新横浜まで切符下さい。 」と言えば、必ず『名古屋市内ー横浜市内』の切符を作ってくれます。 4.切符は両方とも乗車日を指定して下さい。 有効期間の関係で、新横浜ー名古屋だと乗車券が3日間、自由席特急券が2日間、指定席特急券だと指定した列車のみ、指定列車に乗り遅れた場合は後続の列車の自由席になります。 出発時刻前ですと一回だけ列車を変更できます。 5.乗車券と特急券は別々に購入できます。 ただ、指定席特急券の直前の購入ですと満席や3名様席の中央席の可能性が高くなります。 他の席をご希望でしたら一時間くらい前の購入をおすすめします。 自由席でしたら乗車ギリギリでも大丈夫ですよ。 6.新幹線の改札と在来線の改札の違いは一目瞭然です。 自動改札機がいつものより長いなと思ったら新幹線の改札です。 ちなみに、新横浜駅で乗車するのであれば1階の改札です。 横浜線からの乗換えですと横浜線のホームから階段を上って、大きな階段を下った目の前の改札です。 在来線の改札は乗車券のみを入れて、新幹線の改札には乗車券と特急券を重ねて入れて下さい。 またご存知かもしれませんが、横浜市内や名古屋市内と切符に書かれていますが、これは市内の中で最初に降りた駅までの切符で市内乗り放題ではないのでご注意ください。 ただし、新横浜駅には特例があり、今からご乗車になるお客様に限り横浜市内からの乗車でも新幹線の待合室が狭いため、便宜的に改札の外に出ることが出来るようになっています。 その時は駅の係員に切符を見せればOKですよ。 以上、長々と書かせて頂きましたが、移動がスムーズに行く参考になれば幸いです。 よいご旅行をして下さい。 1.新幹線に乗車する際は乗車券と特急券の二枚で大丈夫です。 値段は片道で乗車券が5460円、全列車の自由席が3980円、「のぞみ」の指定席で4690円、「ひかり」と「こだま」が4490円(季節や列車によって200円前後変わる場合あり)です。 「のぞみ」は200円高いですが、新横浜の次が名古屋になります。 ただ、時間にゆとりがあるのならば1時間に1本の「ひかり」の利用をおすすめします。 新横浜を出ると小田原か豊橋のどちらかに停車したあと名古屋ですからのぞみに抜かれる事なく名古屋... A ベストアンサー すみません。 もう遅いかもしれませんが、回答いたします。 先日、新幹線から近鉄に乗り換えいたしましたので、時間を計ってみました。 新幹線を降りてから、近鉄の改札口を通過するまでは、私の足で約4分でした。 私は足は速い方ですが、ゆっくり歩いたつもりです。 新幹線は12号車がベストです。 一番近い乗換え口は新幹線南乗換え口です。 12号車からは直ぐの階段を下ります。 乗り換え口を出たら直ぐに右に曲がり、突き当たりを左、南通路をまっすぐ進むと近鉄の乗換え口です。 南通路自体は閉鎖されることはありませんが、近鉄の乗換え口は22:50までです。 この乗換え口には必ず係員がいて、名古屋駅までのJRの切符を回収します。 更に、近鉄の切符を提示して改札を通ります。 特急のホームは右側の4,5番ホームです。 4分はあくまでも私の足でですので、責任はとれません。 まあ、同じ人間ですので、大幅に速度が変わるとは思いませんが、念のため。 jr-odekake. 一度出る改札は「新幹線用の改札口」であり、駅から完全に外に出るわけではありません。 jr-odekake. php? 新幹線の東京方面の車両(9号車付近~16号車)に乗る場合は、「東乗換口」という新幹線用の改札口を通ってください。 名古屋方面の車両(1号車~8号車付近)であれば「西乗換口」が近いでしょう。 これら乗換口の自動改札機に入れたきっぷは必ず出てきます。 そのあと、構内図でいうと左側(西乗換口の手前)にエスカレータがありますので、それを上ると篠原口の改札(これは完全に外に出る改札)が見えてきます。 この改札口の直前に左右に下りる階段とエスカレータがあります。 これを下りると横浜線ホームへ行くことができます。 間違っても「新幹線のりば(東口or西口)」には行かないでください。 ここを通ると完全に外に出てしまい、きっぷは回収されてしまいます。 きっぷに「新横浜(市内)」と書いてある場合、「新横浜」は特急券部分、「(市内)」は乗車券部分で「横浜市内」を意味し、乗車券部分は横浜駅とそれ以外の横浜市内駅(新横浜駅や川崎駅など)を区別せず、すべて豊橋~横浜間(新横浜ではなく横浜)の運賃で計算されています。 jreast. 一度出る改札は「新幹線用の改札口」であり、駅から完全に外に出るわけではありません。 jr-odekake. php? 新幹線の東京方面の車両(9号車付近~16号車)に乗る場合は、「東乗換口」と... 自由席なら子供は無料と聞いたので(4歳です)、指定席ではなく自由席で行く方法を考えています。 平日なので、自由席でも大丈夫でしょうか? 混んでいて座れない・・・ということはないですよね??? もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定席で一つ飛ばしの席を取り 出発後、誰も座らなければそこに子供を座らせる・・・という方法も友達に薦められました。 どちらがお薦めでしょうか? あと、自由席に乗る場合は事前の予約は必要ですか? インターネットで予約できるんでしょうか? あまり新幹線を利用することがないので、よく分からず・・・ 念のためお聞きしておきたくて質問させて頂きました。 アドバイス、よろしくお願いいたします。 A ベストアンサー 新幹線乗車回数が毎月10回以上という出張の多いサラリーマンです。 平日昼間でも「のぞみ」は結構乗車率高いですよ。 そもそも新幹線利用者のメインはビジネス客ですからね。 観光路線なら平日ガラガラですが、新幹線、特に「のぞみ」はいつも大勢の人が乗ってます。 (私は基本EX-ICで指定席利用です、、、しかし列車が入線してくる時や発車を見送った際、自由席車が目に入りますが、指定席車に結構空席がある列車でも自由席車は満席に近い印象を受けます) >もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定席で一つ飛ばしの席を取り >出発後、誰も座らなければそこに子供を座らせる・・・という方法も友達に薦められました。 やめときましょう、というか、そもそも2人一緒に指定券を申し込むのに3人掛け(A席・B席・C席)のAとCなんて売り方は、まずしてもらえませんし、仮にそれが出来たとしても名古屋など途中駅から乗ってくる人に真ん中のB席の指定券が発行される可能性も高く、トラブる元ですよ。。。 前置きが長くなりましたが、まず新幹線の時刻表をゲットして下さい。 新幹線駅以外の駅でも「みどりの窓口」にポケットサイズの無料時刻表が置いてありますから、これをゲットして参考にする必要がありますので。 まず時刻表で新大阪始発の列車はどれかを見定めます。 広島始発や博多始発の列車に新大阪から乗って3人横並びの席を確保するのはどの時間帯であれまず無理、と見て良いでしょう。 よって狙いは【新大阪始発】。 なお、「のぞみ」にこだわらず「ひかり」も検討対象に入れましょう。 また、新幹線は「運転日注意」と記された列車が多いですから(特に新大阪始発)、時刻表をよく見てご乗車になる日に運転されている列車か否かをよく確認して下さいね。 帰途、東京から新大阪へ向かう列車ですか… 金曜は、特に夕刻以降、単身赴任者や遠距離恋愛者と思しき人たちが大勢乗っており、連休などを除けばひょっとすると新幹線が一番混む日かも知れません。 が… 彼らの多くはEX-ICで指定席利用ですから、自由席でもなんとかなるとも言えます。 コツとしては、【早めに並ぶ】【「ひかり」も候補に入れる】です。 例えば あなたが19時少し前に東京駅に着いたとします。 そこには19:00発の「のぞみ」もありますが敢えてこれはパスし、例えば19:20発とか、さらにその列車にも多くの人が列を作っていたなら19:33発とか、さらにその後出る「ひかり」とかを狙って、その列車の出るホームで早めに並びます。 新幹線車両の定員からして3人並びの席を確保したいのなら自分の前に並んでいる人が20人以下くらいがいいでしょう。 チナミに「のぞみ」自由席車ですと1号車の定員は65、2号車100、3号車85です、参考までに。 早めに並んだからといって時間のムダとは思うなかれ。 jr-odekake. 平日昼間でも「のぞみ」は結構乗車率高いですよ。 そもそも新幹線利用者のメインはビジネス客ですからね。 観光路線なら平日ガラガラですが、新幹線、特に「のぞみ」はいつも大勢の人が乗ってます。 (私は基本EX-ICで指定席利用です、、、しかし列車が入線してくる時や発車を見送った際、自由席車が目に入りますが、指定席車に結構空席がある列車でも自由席車は満席に近い印象を受けます) >もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定... A ベストアンサー こんにちは。 横浜線沿線の住民です。 新横浜での、新幹線と横浜線の乗り換えは、5分あれば充分です。 構内図が頭に入っていれば、3分で充分です。 新横浜駅の工事は、改札外の工事です。 改札内の工事は済んでます。 新幹線ホームから階段(エスカレータ)で下りると新幹線コンコースです。 コンコースの南東側(東京駅の方に向いて右側)に、新幹線と横浜線の乗り換え改札があります。 乗り換え改札を出た正面の階段(エスカレータ)を上って、通路を進むと、すぐに左右に階段(エスカレータ)があります。 その階段(エスカレータ)を下りると、横浜線ホームがあります。 新幹線ホーム階段下りる所から、横浜線ホームに階段を下りた所まで、100m弱です。 doconavi. html.
次のスポンサーリンク 新幹線からブルーラインへの行き方 東口からの行き方 東京寄りにある改札が東口です。 東口を出たら、左へ。 右手前にある下り階段・エスカレーターへ。 もう一つ、階段・エスカレーターを下ります。 正面のブルーライン改札に入ります。 あとは階段を下りれば、ホームに到着です。 西口からの行き方 名古屋寄りにある改札が西口です。 西口を出たら左に曲がり、すぐに右方向へ。 なお、西口を出て右側にはJR横浜線の北改札があります。 よって、JR横浜線の北改札を出て地下鉄に乗り換える場合も、この行き方になります。 正面にある下り階段・エスカレーターを下ります。 もう一つ、階段・エスカレーターを下ります。 正面のブルーライン改札に入ります。 あとは階段を下りれば、ホームに到着です。 ブルーラインから新幹線への行き方 横浜方面にある「JR乗換改札口」がポイントになります。 ホームに降りたら、 横浜方面の階段・エスカレーターを上ります。 右手にある改札を出ます。 正面にある階段・エスカレーターを上ります。 もう一つ上ります。 東口への行き方 東口は、新幹線の東京寄り(16号車寄り)の車両の利用者にオススメです。 先ほどの階段・エスカレーターを上ったら、左手前へ。 東口の改札に到着です。
次の