ペンチル• ペンバル• サガタール• ソニスタン• ソジタール• パラペント• ペンタール• エンブタール• コンチナール• ソペンタール• ナペンタール• ユータタール• ソンノペンチル• メブマルナトリウム• ネンブタール【アボット】• Penbar• Pental• Pentyl• Embutal• Sagatal• Sodital• Continal• Euthatal• Napental• Palapent• Sonistan• Sopental• Somnopentyl• Mebumal sodium• Nembutal【Abbott】• ペントバルビトールナトリウム• Pentobarbitol sodium• ペントバルビトンナトリウム• Pentobarbitone sodium• Pentobarbital sodium salt• Pentobarbital・sodium• ソムノペンチル.
次のバルビツール酸系睡眠薬が作用する受容体が、バルビツール酸受容体です。 ただ、バルビツール酸受容体は単独で存在しているわけではありません。 下図のようにGABA A受容体が形成するClイオンチャネルの、Clイオンタンパク上にあります。 抑制性神経伝達物質であるGABAが、GABA A受容体のGABA結合部位に結合することで、Clイオン(Cl-)が細胞内に流入し過分極します。 ただ、GABA A受容体は単独で存在しているわけではありません。 上図のようにベンゾジアゼピン(BZD)受容体、バルビツール酸受容体と共役して、イオンチャネルを形成しています。 バルビツール酸系睡眠薬はバルビツール酸受容体に結合することで、• 間接的にGABA系の活性を強める• Clイオンチャネルに直接作用する のいずれかの方法で、Clイオンの透過性を高めます。 バルビツール酸系睡眠薬は小用量と高用量では作用が違う バルビツール酸系睡眠薬の大きな特徴は「高用量ではClイオンチャネルに直接作用する」ことです。 ベンゾジアゼピン系睡眠薬との決定的な違いといえます。 ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、GABA A受容体を介して、間接的にClイオンチャネルの開口頻度を増加させます。 そのため、ベンゾジアゼピン系睡眠薬を大量に服用しても、ベンゾジアゼピン受容体が飽和するだけで、それ以上の効果は発現しません。 対して、バルビツール酸睡眠薬は、少量ではベンゾジアゼピン系睡眠薬と同じ作用を示すのですが、高用量では直接Clイオンチャネルに作用し、チャネルの開口時間を延長させます。 つまり、服用量が増えれば増えるほどClイオンの透過性が高まり、抑制作用が強くなります。 結果、延髄の生命維持機能を麻痺させてしまいます。 これが、大量服用で呼吸抑制が起こり死亡する理由です。 1903年に発売されたバルビタール(商品名:バルビタール)は、優れた睡眠効果から慢性不眠症患者の多くに用いられました。 しかし、バルビツール酸系は問題も多い睡眠薬です。 バルビツール酸系睡眠薬は少量なら高い有効性を示すのですが、服用量が増えるに従って危険性が高まります。 「連用により精神依存を形成する」「だんだん効かなくなることから増量が必要となる」「突然の中止により激しい離脱症状が起こる」「大量服用で呼吸抑制を起こし死亡する」など、安全性が問題となったのです。 バルビツール酸系の問題を受けて、以後の睡眠薬開発は「安全性の高い」薬の探求にシフトしていきます。 当初、バルビツール酸系のデメリットの改善を目的として非バルビツール酸系睡眠薬(ブロモバレリル尿素など)が開発されましたが、これらも安全域が狭く、大きく改善されたとはいえませんでした。 その後、ジフェンヒドラミンが合成され、睡眠効果は穏やかであり安全性も高いことから、広く用いられるようになりました。 現在では、乗り物酔いどめ、抗ヒスタミン薬(かゆみ、鼻水など)としてドラッグストアでも購入できます。 そして、1961年にベンゾジアゼピン系のクロルジアゼポキシドが開発されて以来、睡眠薬の主流はベンゾジアゼピン系(BZD 睡眠薬になりました。 歴史的にも、バルビツール酸系睡眠薬は前世紀の遺物になりつつあります。 ただ、その有効性の高さから、救急的に鎮静・睡眠が必要となる場合など限定的に用いられる場合が多いです。 しかし、前述したように安全性に問題のあるため、用いられる場面は限定的です。 精神疾患による錯乱・興奮など早急に鎮静が必要な場合などです。 また、ラボナは「麻酔前投薬」「検査時の睡眠」などに用いられることもあります。 フェノバルビタールは抗てんかん薬に用いられる バルビツール酸系睡眠薬の中でよく用いられる薬は、フェノバルビタールでしょう。 フェノバルビタール(商品名:フェノバール)は不眠症以外にも、てんかんのけいれん発作に用いられます。 強直間代発作に保険適用がありますが、全般発作ではバルブロ酸ナトリウムが第一選択薬です。 フェノバルビタールが用いられるケースは少なくなっています。 薬物間相互作用が多いことも特徴的です。 フェノバルビタール配合剤に注意 フェノバルビタールが含まれる配合剤として、ベゲタミン配合剤があります。 ベゲタミン配合剤は、クロルプロマジン塩酸塩、プロメタジン塩酸塩、フェノバルビタールの配合剤で、ベゲタミンA配合剤にはフェノバルビタール40mg、ベゲタミンB配合剤にはフェノバルビタール30mgが配合されています。 統合失調症、老年性精神病、躁病、うつ病、神経症に保険適用がありますが、不眠時に頓服で処方されることも少なくありません。 近年、ベゲタミン配合剤の過剰服薬が問題となっており、生命に関わることから処方を控える傾向となっています。 バルビツール酸系睡眠薬の副作用 前述したように、バルビツール酸系睡眠薬は低用量では高い有効性を示すものの、高用量では安全性に問題のある薬です。 バルビツール酸系睡眠薬の服用により多幸感、陶酔感をもつようになり、さらに同じ薬を求めるようになります。 突然服薬をストップすると、退薬症候と呼ばれる辛い症状がおこるため、なかなかやめることができません。 以上のように、バルビツール酸系睡眠薬はその危険性から、使用が減少しています。 今後、お目にかかることはほとんどなくなるかもしれません。
次の販売 [ ] 1930年に、 ネンブタールとしてアボット社が発売した。 日本ではカルシウム塩の医薬品(ラボナ)が1952年に販売開始された。 麻酔用の注射剤のネンブタールは、アボット社の動物薬部門が流通させていたが、製造するホスピーラ社が工場を閉鎖したため、2005年にアメリカで販売を中止し、日本でも全世界に製造所がないことから2007年に販売中止した。 薬理 [ ] 作用時間が不眠症にほどよい短時間~中間型である。 用途 [ ] 日本でのラボナの適応は、不眠症、麻酔前投薬、不安緊張状態の鎮静、持続睡眠療法における睡眠調節である。 しかし、2012年の日本うつ病学会のうつ病の診療ガイドラインでは、バルビツール製剤は推奨されない治療に分類され、極力処方を回避すべきであるとしている。 2013年の日本睡眠学会による睡眠薬のガイドラインでは、バルビツール酸系は深刻な副作用が多く、現在はほとんど用いられない、と勧告されている。 死刑制度 [ ] 2010年には、人間の執行において、本来用いられるが入手困難であったことから、問題があることが訴えられていたが代替薬としてに投与され物議を醸した。 (アメリカではチオペンタールは製造停止した ) 副作用 [ ] の常として、呼吸抑制が強く、麻酔作用を発揮する量と致死量との差が少ない。 また遅効性であるために過剰摂取の危険性が増し、呼吸停止に至ってしまうことがある。 またバルビツール酸系は、慢性使用により作用にを生じに陥ることがあり、薬物依存を誘導してしまう。 薬剤を増量すると今度は日中にを生じうる。 依存性 [ ] 日本では2017年3月に「重大な副作用」の項に、連用によりを生じることがあるので用量と使用期間に注意し慎重に投与し、急激な量の減少によってが生じるため徐々に減量する旨が追加され、厚生労働省よりこのことの周知徹底のため関係機関に通達がなされた。 調査結果には、日本の診療ガイドライン5つ、日本の学術雑誌8誌による要旨が記載されている。 死亡 [ ] 2016年には、110種類の精神科治療薬を過剰摂取した日本のデータから、過剰摂取時に致死性の高い薬の1位の薬だと同定された。 家畜・ペット [ ] 領域でも麻酔薬として使用されるが、イヌでは胎盤通過により胎子の仮死が生じるため、などの手術時には用いられない。 アメリカでは、動物をさせる際の麻酔薬としても用いられる。 出典 [ ]• Report 2012 Ver. 1 ed. 日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会. 16-17、37. 2013年1月1日閲覧。. Report 2013年10月22日改訂版(医療従事者向けの記述が削除された版) ed. 日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会. 2014年3月20日閲覧。. 医薬品医療機器総合機構 2017年3月21日. 2017年3月25日閲覧。 pdf プレスリリース , 大日本住友製薬, 2007年1月 , 2016年6月30日閲覧。 CNN. 2010年12月17日. の2010年12月21日時点におけるアーカイブ。 2016年6月9日閲覧。 Ed Pilkington 20 December, 2011. 2016年6月9日閲覧。 『DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)』、2004年、623-627頁。 医薬品医療機器総合機構 2017年2月28日 , pdf プレスリリース , 医薬品医療機器総合機構 , 2017年3月25日閲覧。
次の