もやし大好き人間 30代 2016年01月12日 01時49分 ようするに信用するかどうかの話しですよね。 そこまで書くならもやしの品名書いて、ご自身でHPをご紹介されても良いのでは? 何て思います。 約190のレスが着いているトピですが、結論で言えばもやしで食中毒になった人は居ませんね。 イコール安全とは言いませんが、大した菌が付いてるわけでもないんですよ。 つまりは気のせい。 全て消費者の気分次第って話しです。 やせたブタさんは勘違ではなく、一消費者としてそう感じたに過ぎません。 生産者がどれだけ気を使っても、消費者の「気分」まではコントロールできないということですよ。 私も確かにググっただけですが、文章に書いた通り、もやしは洗いません。 理由や動機はともかくです。 あなたもそういう意味では、信用しているとは何を持って信用されているのですか? 工場見学しましたか?生産者と直接お話しされましたか? 公開されている情報(HP)のみでどう感じるかは個々の自由かと思いますよ~w.
次の大葉は水分を吸収しにくいので、使用枚数が多い時はボウルに入れてじゃぶじゃぶ洗ってもOKです。 STEP3 拭く キッチンペーパーや布巾を利用して大葉を両面拭きます。 切らずに使用する場合は、この状態で使用できます。 切り方 STEP1 茎を切る 茎を切り落とします。 STEP2 丸める 写真のように大葉をくるくる巻くように丸めます。 STEP3 切る 端から薄切りにしていきます。 完成です。 おわりに 大量に使用する場合は、数枚の大葉を重ねて切ると一気に仕上がります。 一枚でも切りにくい薄さではないので、ほんの少し欲しいなと思ったときでも気軽に作れます。 ぜひお試しください。 (Photo by 筆者).
次のスポンサーリンク シソ(大葉)は使う前に洗う?洗わない? 青シソ(大葉)は刺身やそうめんを筆頭に色んな料理に添えられ、薬味として日本料理を支えている風味豊かな野菜です。 パックに入って売られているため、汚れていないだろうと思い洗わないで使う方もいるかもしれませんが、 衛生面・健康面の両方からみて洗うべき野菜といえます。 調理前にシソ(大葉)を洗うべきなのは、• ごみや汚れを落とす• 農薬を流し落とす といった理由からで、シソ(大葉)は葉っぱが大きく一つ一つが孤立して生えているので、栽培過程で葉っぱ全体にほこりやゴミなどの汚れが付着しやすいです。 またアブラムシなどの害虫が寄ってきやすい性質を持つので、虫除け目的で葉っぱに多くの農薬が付着しています。 スーパーで売られている時は汚れがつきにくい状態でも、栽培過程でたくさんの汚れや農薬が付着しているので、食べる前に必ず洗いましょう。 シソ(大葉)の洗い方 シソ(大葉)は、以下の手順で1枚1枚丁寧に洗っていきます。 スポンサーリンク シソ(大葉)は生で食べれる?農薬の危険性は? 野菜に使われている農薬の多くは水溶性なので、水洗いで十分落とせます。 シソ(大葉)は葉っぱが薄くて洗いにくいですが、優しく擦り洗いすれば栽培過程で付着した農薬はほとんど落とし切れます。 事前に洗いさえすれば、農薬の危険性を気にせずに生で食べれる野菜といえるでしょう。 それでも農薬が気になる方は、減農薬栽培されたシソ(大葉)の購入がおすすめです。 減農薬栽培のシソ(大葉)はコストがかかるためスーパーでは見つけにくいですが、自然派野菜を取り扱う店舗や通販を利用して購入できます。 減農薬栽培のシソ(大葉)を購入して水洗いすれば農薬の危険性はさらに低下するので、生で食べる時は特に減農薬栽培されたものを選ぶようにしましょう。 ちなみに完全な無農薬にこだわるなら、シソ(大葉)を自家栽培するのも一つの手段です。 農薬を使用せず栽培するならアブラムシなど害虫を取り除く作業が必要になりますが、シソ(大葉)の栽培難易度は低いので初心者でも簡単に育てられます。 栽培すればスーパーで購入するよりコスパも良くなるので、安全で安いシソ(大葉)が欲しいなら自家栽培にチャレンジしてみましょう! まとめ シソ(大葉)はパックに入って売られていても、栽培時に汚れ・農薬が付着しているため食べる前に洗うべき野菜です。 生で食べるにしても加熱して食べるにしても、1枚ずつ丁寧に洗ってから使うようにしましょう。 残農薬がどうしても気になる方は、減農薬栽培されたシソ(大葉)の購入や自家栽培も検討してくださいね。
次の