1:ファーストピアスは特に危険?ピアスホールが臭い原因と対処法は? ピアスの穴をあけるのは、痛みが伴うので勇気がいりますよね。 せっかくあけたのに、そこが膿んでしまったら大変。 あけたばかりときはその穴が定着するまではしっかりとケアをする必要があります。 そのケア方法を知らないために臭いが発生してしまうことも。 特にファーストピアスのときは注意してケアするようにしましょう。 2:ピアスホールが臭い原因 早速、ピアスホールが臭ってしまう原因についてご紹介します。 男女の体について精通し、ライターとしても活動している看護師の大木アンヌさんにお話をうかがいました。 (1)膿んでいる 大木:まだピアスをあけたばかりで、ピアスの穴が定着していないとき、その穴が化膿しはじめてしまうことがあります。 ピアスは耳たぶに穴をあけるので、いわゆる傷を作る行為。 出血も伴います。 そのため、その部分をこまめに消毒しておかないと、膿んでしまうこともあります。 膿んでいると、軽く耳たぶをおすと汁が出てくることがありますが、これがニオイの原因。 しっかりとケアを行いましょう。 (2)老廃物の蓄積 大木:老廃物の蓄積が原因で、臭ってしまう場合も。 ピアスをつけたままにしておくと、そこに皮脂や垢などが溜まっていき、それが臭ってしまうことがあります。 できれば定期的にピアスを取り外して、ピアスホールのお掃除をしてあげることをおすすめします。 (3)ピアスの汚れ 大木:ピアスホールを掃除したのにまだ臭いがあるという場合、ピアス自体が汚れている可能性があります。 ピアスとピアスホールは密着している部分。 そのため、臭いが移りやすいといえるでしょう。 そのため、ピアスホールを掃除しただけでは臭いが改善されないことがあります。 ピアスホールを掃除したら、普段つけているピアスを掃除することも忘れないように。 (4)しこり 大木:ピアスをあけると、ピアスホールの周辺にしこりができてしまうことがあります。 これは皮膚の下に皮脂や垢などの老廃物が溜まってしまうことで起こります。 これが臭いの原因となることもあるようです。 3:ピアスホールクリーナーで臭いを予防!ピアスホールの正しいケア方法 ピアスホールの正しいケアについて教えていただきましょう。 引き続き大木アンヌさんにお話をうかがいました。 (1)不必要に触らない 大木:ピアスをあけたばかりだとそこが気になって、必要以上に触ってしまうことがよくあります。 しかし、手についた雑菌がピアスホールに入ってしまい、臭いの原因になることも。 必要なとき以外は、なるべく触らないようにしましょう。 (2)水洗いで清潔に保つ 大木:最近、傷は消毒液を使うよりも水洗いできれいにするほうが傷の治りが早いとされています。 そのため、消毒液を使ってピアスホールをケアするのではなく、清潔な水で洗ってケアするほうがいいでしょう。 もし痛みがでるようなら医師の診断を仰ぎ、医師の指示のもとでケアするようにしてください。 ピアスホールが定着したら、老廃物がたまらないように、お風呂に入ったときなどにお肌にあった石鹸でピアスホールを洗うようにしましょう。 また普段のシャンプーや洗顔時の石鹸がピアスホールに残って、そのまま流し忘れてしまって溜まっていくことがあります。 しっかりと洗い流すことも忘れずに。 (3)ピアスをきれいにする 大木:ピアスホールには老廃物が溜まってしまうことがあることを説明しましたが、その老廃物がピアスに付着していることもあります。 そのため、ピアスホールをケアするだけではなく、ピアス自体もきれいに保つようにしましょう。 具体的にはコットンに消毒液をつけて、ピアス全体の汚れを拭き取るといいです。 (4)痛みがある場合は病院へ 大木:ファーストピアスをあけたあと、しばらくたっても痛みが残っている、膿がでるという場合は、病院へ行って医師の診察を受けるようにしてください。 そのまま放置してしまうと悪化させてしまうことがあります。 できれば医師の指示のもとでピアスをあけるようにし、ファーストピアスをつけるようにしてください。 4:まとめ ピアスホールはお手入れをしていないとニオイが出てきてしまうことがあります。 膿んできてしまってからでは余計にお手入れも大変になってしまうので、日ごろから気をつけましょう。 【取材協力】 大木アンヌ・・・ルーマニア人ハーフの看護師。 家庭や恋人同士で使える簡単な医療の知識を少しでも伝えていくため、ライターとしても活動中。 この記事を書いたライター 月島もんもん M. Tsukishima プロのゴーストライターとして、芸能人、医師、文化人の代筆を手掛けること10年。 各業界の裏話やぶっちゃけ話に精通している。 路上パフォーマーとしても活躍。
次のピアスを開けても失明はしない! 「ピアスを開けると失明する」という都市伝説がありますが、結論からいうとこれは 真っ赤な嘘です。 もしこれが本当なら、ピアスを開けている人なんていないはずですよね。 もともとは 誰かが広めた噂話だと言われています。 なので、ピアスを開けても失明はしないので、安心してピアスでおしゃれを楽しんでくださいね。 ピアスを開けると失明すると噂される理由は? 「ピアスを開けると失明する」という噂が広まったのには、いくつか理由があるのでご紹介したいと思います。 耳には目のツボがあるから 人間の耳には、 全身に繋がっているたくさんのツボがあります。 肩こりや頭痛がある時は、耳をマッサージすると治ると良いとも言いますよね。 目に繋がっている 「眼(ガン)」と呼ばれるツボは、ちょうどピアスを開ける耳たぶの真ん中にあるので、この「ピアスを開けると失明する」という噂が広まった理由のひとつと思われます。 耳の中に顔面神経が通っているから 顔面の筋肉などをコントロールする顔面神経は、脳から耳の中を通って顔面に広がっています。 中耳炎などの手術をする時に、この顔面神経を傷つけてしまうと目が閉じなくなってしまうそうです。 この話が元となって、「ピアスで失明する」という噂になったという説もあります。 ですが、 ピアスを開ける耳たぶや軟骨部分には顔面神経は通っていないので安心してくださいね。 子供のピアスに反対した親の作り話 子供のピアスに反対した親や教師たちが、生徒が校則違反のピアスを開けるのを止めさせるように考えた 作り話が広まったとも言われています。 確かに「ピアスで失明する」と言われたら、ちょっとピアスを開けるのを躊躇してしまいますよね。 スポンサーリンク ピアスホールの白い糸を引っ張ると失明するとの噂も! 「ピアスを開けると失明する」という噂だけではなく、「ピアスホールから出てくる白い糸を引っ張ると失明する」という噂もあります。 これは、「ピアスホールから視神経が出てきて、それを引っ張ると失明する」という内容です。 実際にピアスホールから白い糸状のものが出てくることもまれにありますが、「ピアスホールから出てくる白い糸を引っ張ると失明する」という噂も 真っ赤な嘘なんです。 なぜなら、 視力を司る視神経は耳には繋がっていないからです。 ピアスホールの白い糸の正体は? ピアスホールから出てくる白い糸を引っ張っても失明することはありませんが、白い糸が出てくることは実際に起こる可能性があります。 ホールが完成するとホール内に新しい皮膚でき、この現象は 「上皮化」と呼ばれているんですよ。 ホール内に新しい皮膚ができた後に、ピアスを入れたり外したりすると、その皮膚がこすれて筒状に剥がれ落ちることがあります。 この筒状に剥がれた皮膚はパッと見には白い糸のように見え、「ピアスの穴から白い糸が出てきた!」と驚く方が多いわけですね。 このピアスホールから出てくる白い糸の正体は 剥がれ落ちた皮膚! 日焼けをした後に、皮膚がペロリと剥けることがありますよね。 それと同じ現象がピアスホール内で起こっていて、剥がれ落ちた皮膚が噂の白い糸のように見えるのです。 久々にピアスを外したら白い糸のようなものが出てきた• ピアスを外したら白いものが付いていて、引っ張ったらゴムのようにのびた• きつめのピアスをつけていたらホールに白い糸のようなものが付いていた ピアスをずっとつけぱなしにしていると、ホール内に古くなった皮膚が溜まり、それが剥がれ落ちる時に白い糸のようになります。 この「ピアスホールから出てくる白い糸を引っ張ると失明する」という噂が広まっているので、ピアスホールから白い糸のようなものが付いていたらびっくりしますよね。 でも白い糸の正体は 「剥がれ落ちた皮膚」で、視神経ではないので引っ張っても大丈夫。 引っ張っても失明はしないので安心してくださいね。 白い糸が出てくるかは個人差がある この白い糸が出てくるかどうかは、個人差があります。 ピアスを外した時に白い糸状の皮膚が剥がれ落ちて出てくる人もいるし、全く出ない人もいます。 きつめのピアスをつけていると、皮膚が擦れて剥がれやすくなるので、白い糸のようになって出てくるとの口コミがありました。 ピアスを外さずにずっとつけっぱなしにしていると、ピアスホール内に古い皮膚や皮脂がたまりやすくなります。 なので、ピアスやピアスホールを頻繁に掃除する人は、あまりこの白い糸が出てくることは無いようですよ。
次のスポンサーリンク ピアスをオシャレで開けているのに ピアスホールが黒かったり臭かったりしたら せっかくのオシャレが台無しになってしまいますよね。 しかしピアスホールが黒い・臭いは ピアスを開けている人には結構ありがちな事のようで 悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 今回はそんなピアスホールが黒い・臭い時の 汚れの掃除の方法について詳しく解説していきたいと思います。 ぜひ参考にして頂き悩みを解消していきましょう。 スポンサーリンク ピアスホールが黒い・臭い!原因は? ピアスって開けている方もたくさんいますが 意外にもとてもトラブルの多いものですよね。 ちなみにピアスに関するトラブルで病院を受診する際には 皮膚科・耳鼻科・形成外科になるので症状により どれかを受診するようにして下さい。 トラブルを避けるためにもピアスは日頃の お手入れがとても大切になってくる事を覚えておいて下さい。 ではピアスホールが黒かったり臭かったりするのは 何が原因になってくるのでしょうか? 銀などのピアスによる色素沈着から 黒くなることもありますが ピアスホールが黒くなる原因の多くは 「垢が詰まっている」です。 垢が詰まっていると黒くなるだけでなく臭いもして 周りへ不快感を与えてしまいます。 早速しっかりとお手入れを行っていきましょう。 <ピアスホールのお手入れ方法> お手入れなんて面倒だなって思われる方も 多いかと思いますがそんな方はお風呂の時に 少し洗ってあげるだけでも簡単お手入れになるんですよ。 髪を洗い終わった後に行いましょう。 1ピアスホールに泡立てた石鹸を付け優しく洗います。 石鹸が残ると臭いの原因となってしまいますので 洗った後はしっかり泡を落とします。 また洗髪後をオススメするのはシャンプーなどの すすぎ残しでも臭いの原因になってしまうからです。 2洗った後はしっかり水気を取って乾かします。 3外したピアス本体もキレイに拭き取ってあげる事を 忘れないようにして下さい。 なくすのが怖いからピアスは決まった場所でしか 外せないという方にはこちらが一つあるととっても便利! お風呂前の洗面所などちょい置きとして ピアススタンドを置いてみませんか? 普段ピアスの収納が決まっている方もこれがあれば お風呂の時に外しても紛失の心配なしです! 小さいのにとってもオシャレなのでお店で 売られているようにピアスを一時置きしちゃいましょう。 スポンサーリンク 洗浄のお手入れは毎日欠かさず行う事を オススメしますが消毒は毎日やる必要はないようです。 消毒液は殺菌効果が強く逆に肌トラブルを 起こしてしまうなど人間が本来持つ自然治癒能力の 妨げにもなる事もあるようです。
次の